2024年2月9日金曜日

2023年度第30回定例ゼミ

 

 

日程:20242月9日(金)

会場:W6 203

司会:B4 議事録:浦島
 

1.     伝達事項

なし
 

2.     Main topic:卒論発表練習

2/19の発表会に向けた練習を行う。(presentation 6min, Q&A 14min)
PresentersB4 students

Q&A

赤地
・少子高齢化等の他の問題よりもインフラにフォーカスする理由は
・小学生に対しては働きかけなくてもよいのか,具体的にどんな施策を行うのか
・インフラに関連する語を設定して,その登場回数を数えたということか
・p2のグラフについて,ミスリードしやすいので改善したほうが良い
・p2,インフラという言葉を知っているだけで,中身については?
・先生たちに対して質問,アンケートは行わなくてよいのか
・高齢者の方がインフラに対する理解が深い理由は? 
・p6,教師の仕事量が減るというのはどういうことか

藤本
・p7,セメントのMIPは行わないのか
・p8,BFSを加えると空隙構造が変わるのはなぜか
・p8,自分の考察とそれに対応するMIPの結果の予測を書いてみては
・p7,FA60℃のほうが構造が緻密?なのに圧縮強度が小さいのはなぜなのか
・セメントペーストのMIP試験結果持ってます!
・FAとFA60℃ではFA60℃の方が空隙が緻密なのに乾燥しやすいのはなぜ?
・p4,最初の一日だけ電気抵抗試験を行っているがそれで評価できるのか
・研究の目的は?p9の結論と目的が対応しているか?
・6分にしては情報量が多いので,結論につながる情報に絞った方が良い
・p6,7,8は面白いが,もう少しかみ砕いてわかりやすく説明したほうが良い,グラフを見たときにどこが論点かを見やすくする

前川
・p6のOPCとGPの空隙構造に違いがあるという仮説の根拠,経緯は?
・発表としてはわかりやすいが時間がかかりすぎ,前半と後半のどちらかに絞ってみては?
・コンクリートの研究をしている人にとっては分かりやすいが,そうでない人には・・・
・分からないことを分からないと答えるのではなく,今わかっているのはここまでですというような伝え方にした方が良い(藤本さんも)
・p3の降水量は必要か?水に触れていた時間とかのほうが影響が大きいのでは
・specimenの発音に気を付けよう
・空隙構造について,屈曲度だけでなく連続性も関係するのでは
・p3のグラフで降水量は必要か。二軸だとわかりづらいかもしれない

増井
・破断はどのようにモデル化されているのか
・応力転嫁のグラフで,破断して解放された分の力と他のワイヤーに転嫁された力の大きさは比較したか
・破断の基準はどのように考えたか,破断という現象のイメージと解析の過程がずれている?(どのような現象をどうモデル化したか)
・より線のねじりを含めたモデル化をしたということを先に示した方が良い
・研究の流れが少しわかりづらい
・弾性率を下げた,ということは言わなくてもよい。破断させた(破断に相当する操作を行った)で良い。
・最初の導入部分はもっとコンパクトにして後半のボリュームを増やした方が良い

山口
・ビッカース硬さ試験のばらつきは大丈夫なのか
・グラフの体裁について,文字が小さい
・ビッカース硬さ試験のばらつきの原因について
・ビッカース硬さ試験をやる意味は?
・ p6,伝えたいこと,論理のつながりが分かりづらい
・p7p8,結果が突然出てくるので供試体の条件等が分かりづらい,つながりが分かりづらい
・全体的に字が小さい,p9で圧縮試験の比を取る意味は?
・コンクリートに関する知識を相手が持っている前提のスライドになっている,説明を増やすとわかりやすい
・ビッカース硬さ試験の写真を載せてみては。ポゾラン反応が骨材からどの程度の範囲にまで広がっているのか
・ビッカース硬さ試験にはマイクロクラック,乾燥収縮の影響は出るのか?
・後半のグラフがたくさん出てくるところが分かりづらい
・スライドから意図(何を伝えたいのか)が読み取れるようにしたほうがよい

総括
岩波先生:まだ分量が多い。伝えたいことだけに絞って伝えてください。
中山先生:質疑応答の練習をしましょう。概要提出忘れずに。
千々和先生:発表練習をしてください。留学生に発音を聞いてもらうといいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿