第19回岩波研定例ゼミ(2014/10/31)
時間:10:00~13:00
場所:507土木小会議室
司会:早坂
議事録:大塚
欠席:水上(体調不良)
遅刻:西脇(寝坊)
全体連絡
千々和:午後、蔵前ゼミあります。忘れずに。
ゼミ後、実験室の棚の組み立てを行います。
実験計画を変えるのならちゃんと連絡をすること。
森木:12月11日、理科大と合同ゼミやります。
3pm、4pmから発表しその後飲み会をやります。
実験報告
森木:実験装置をセットしたけど問題点があったので修正する必要あり。
塩水を外に貯めているので注意。
大塚:ひび割れ作成実験、型枠の都合でコンクリートが完全に固まってしまうと問題
があるため、7時間から9時間後に高水圧洗浄機で表面を粗くするのがいい。
篠原:エポキシを塗った供試体を実験室に置いているので注意。
堀:モルタルに自作のひずみゲージを入れました。来週には試験を行います。
進捗報告
山田:研究の見直し
Tom:ゼミのための準備、先生とミーティング
Mai:ゼミの準備
堀:ひずみゲージの実験
森木:ナカボーテックの見学、とても貴重な経験が出来た。
実験の計画をたてる。
大塚:実験の計画をたておわった。来週から動く。
野村:五洋で実験して解析とあった。来週にもっと練る。
篠原:時限破壊の実験終わり。次の実験へ。
早坂:ゼミ発表の準備。
千々和先生:スケジュールの管理を柔軟に。
ゼミ発表
森木:環境作用をうけるコンクリートの物質移動
早坂:進捗報告。
西脇:進捗報告。自身の研究テーマについて。国際学会(スイス)の話。
Landmark Papers
「Evaluation method for Bond-splitting behavior of reinforced concrete with corrosion based on confinement stress of concrete against corrosion expansion」 (Tom、Mai)
岩波文庫
山田:「変身」脳移植で精神を乗っ取られる話。面白い。
Tom:「Percy jackson and olympians」 英語の勉強になる。
Mai:「自分の壁」 自分を信じられるかどうかを考える。
堀:「理系のための高等発表術」 興味を持ってもらうための発表
森木:「僕が学んだゼロから始める世界の変え方」子ども兵士がいる環境、発展途上
国などの話。世界を変えるのは小さいことから。
大塚:「ドリームバスター」 設定が細かく、本を読んでいるようでゲームをしているか
のような感じ。
野村:「私はマララ」 ノーベル平和賞をとった少女の話。女性の子どもの教育を変え
る性差別などの話。
篠原:「日本史」 Tomさんと話していて日本の歴史を詳しく知らないと感じた。
早坂:「どんどん話すための英語」 Tomさんと話すために。
西脇:「スイス」 ガイドブック スイスのきれいな景観
千々和:「戦国武将の失敗」 戦国時代の話、大名の失敗を書いた本。勝者の書いた
歴史ではなく事実のみで考えた歴史。
0 件のコメント:
コメントを投稿