第8回定例ゼミ 2021/06/04 10:40~12:20 司会:華園 議事録:桑鶴
EnvironmentとDurabilityグループはM111講義室で対面。
MechanicsとStructureグループはZoom参加。
1. 全体連絡
このゼミの後に席替えをするので、移動をお願いします
そのとき、各部屋の掃除お願いします
2. 教養ゼミ(担当:千々和先生)
限界状態設計法についての課題の説明
その後、各グループでフォローアップ
次回もフォローアップで
次々回に発表
3.岩波文庫
兪 思迪:『アルファベット・パズラーズ』
推理小説だけど、主人公1人ではなく、職業の違う4人がそれぞれの視点で推理するもの。推理小説に興味がある方はぜひ読んでください。
SORN Lida:『THE INTELLIGENT INVESTOR』BENJAMIN GRAHAM
原本は1949年に出版されて、長期的戦略について学べる。自らの投資を守り、成功するための正しい決断の仕方が分かる一冊。
宮村優希:『小さき者へ』 重松清
短編集。人間のダメな部分にフォーカスして、その人間たちが成長していく物語。自分のダメなところで追い込まれた時はぜひ読んでください。
吉井千尋:『「伝え方」の教科書』スティーブン・E・ルーカス
ポイントは聞き手は欲する情報しか聞かない、聞き手は誰?、そして内容の構成の仕方。説明の仕方や発表の仕方を改善したい人にオススメです。
高橋恭涼:『社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる』池上彰
中も図やイラストもあってカラフルで、政治と経済ってどこから入っていいか分からない、政治と経済なんて知らないよという人にオススメ。特に来年社会人になるM2のみなさんにオススメです。
山口慶祐:『現代誤訳 論語と算盤』渋沢栄一
論語は道徳のことで、算盤はビジネスのこと。どっちか1つだとうまくいかず、特に論語、道徳の方がないとうまくいかない。本当にオススメしたい一冊
小林俊介、大久保雄真は就活のため欠席
Peldon:『Transformational Daydreming』Timothy A. Storlie, PhD
自分の潜在意識の心と対話する方法とより良い生活への道を空想する方法がわかります。
井上京香:『本のエンドロール』安藤祐介
本では最後の方に奥付という名前で、映像作品のエンドロールのようなものよりさっぱりしているが、多くの人が携わっている。印刷業界のように需要が減ってしまって、スポットライトが当たりにくい仕事の話を通して気づくことが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿