第9回定例ゼミ 2021/06/11 10:40~12:20 司会:桑鶴 議事録:桑野
StructureとMechanicsグループは5号館会議室で対面。
DurabilityとEnvironmentグループはZoom参加。
1.全体連絡
・2Qが始まり、授業の変更があったので、今後金曜ゼミは会議室での開催となるかも。
・廃液の申請が来週の水曜日なので、申請書を書いて火曜日までに今井に提出すること。
・303号室の談話室の使用方法を各自で考え直すこと。
2.教養ゼミ(グループディスカッション)
30分間各グループでディスカッション。
3.スペシャルムービー(スランプ試験、空気量試験について)
もう一度、フレッシュコンクリートに関する試験方法についての意味を確認。
現在では、コンクリートの品質が重要視されている。そのため、試験の仕組みや必要性を改めて考える必要がある。
4.岩波文庫
大久保「LEAP MARKETING」
中国のベンチャー企業などの成長した理由について書かれている。
日本や諸外国のイノベーションの違いが分かる。
小林「ぼくのメジャースプーン」
残忍な事件から心を閉ざしてしまったふみちゃんのため、主人公のぼくが犯人と面会し、ある行動をとる。’ぼく’がとても大人で惹かれる。
坂本亮「豊田章男」
リーディングカンパニー トヨタの社長である豊田昭雄の経営理念やなどが書かれている。とても感銘をうける作品。
松代明治「電話をしているふり」
芸人BKBが書いた作品であり、超短編集。
2~3分で読める内容であるが、芸人さんが書いているのでオチがしっかりしている。
Far 「The essential guide to studying abroad from success in the classroom to a fulfilling career 」
海外留学などに大事なことが載っている。
海外留学を考えている人はぜひ読んでみてください。
Pear 「Message from water」
水の結晶はとてもきれいで、奥が深い。
水の研究をする人たちにも科学的なメッセージがあり、様々な研究が載っている。
張「施工が分かるイラスト建築生産入門」
組織体制や、建物の着工から竣工、解体までの流れが詳しく書かれている。
興味がある人はぜひ読んでみてください。
奥田健学「国道16号線」
郊外を通っている道で、日本の文化をたくさん含んでいる。
日本の歴史で重要な役割を担っている。ぜひ読んでみてください。
岩本大輝「オーヘンリー 傑作集」
クリスマスプレゼントの起源が書かれている。
心が温まるいい作品。
桑鶴龍也「陰翳礼讃」
写真家の大川さんのビジュアルブック。
日本の景色には暗さや、おぼろげな部分が含まれており、そこに美学がある。
桑野仁成「人口減少社会の未来学」
少子高齢化や、人口減少についての向き合い方が書かれている。
長岡修司「山中信也教授に仁成とIPS細胞について聞いてみた」
大学院生として、研究生として重要なことが書かれている。
芦田愛菜がおすすめしてた。
0 件のコメント:
コメントを投稿