2021年6月21日月曜日

第10回定例ゼミ

  第10回定例ゼミ 2021/06/18 10:40~12:20 司会:桑野 議事録:岩本

EnvironmentとMechanicsグループは5号館会議室で対面。

DurabilityとStructureグループはZoom参加。

1.全体連絡

・本日の安全講習会に出席する人は作業着と安全靴を着用して出席して下さい

・リスク管理を徹底して下さい

 今後、毎週ゼミの時に実験であった事故や危なかったことを報告

・標準配合の結果は有益なので今後参考に使いましょう


2.教養ゼミ(グループ発表)

・各グループで課題の内容を発表

・各設計の違いなどを議論


3.岩波文庫

今井隆太「アナリティックマインド」

情報を集めるところだけにお金を投資してても、その情報を適切に処理し現場に伝えるところに労力をかけてこなかったたま日本のサッカーは海外のサッカーに比べて遅れをとっている。これに関しては、サッカー以外の分野でも言えると思います。


鈴木玲亜「さあ、才能に目覚めよう ストレングス・ファインダー」

人の性格を34個に分け、質問に答えると自分のもつ5つの要素が分かります。各要素について、その強みが言語化され、さらに行動すべきパターンも書かれています。就活用の自己分析ツールとして買ったが、今後の人生にも役立ちそうです。


華園 光「ケーキの切れない非行少年たち」

一見普通の子が、犯罪を繰り返してしまう背景には、認知能力の弱さが原因であると言ったあまり知られていない事が書かれています。勉強になると思うのでぜひ読んでみてください。


田中宏武「池上彰の教養のススメ」

5つの章から成っている。3つ目は、公共事業と哲学の関係について紹介してあるので、土木の方々はぜひ読んでみてほしいです。


坪井健斗「若草物語」

南北戦争のころのアメリカに暮らす4姉妹についての話です


内西廉太郎「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」

混沌とミステリアスの世界観と散りばめられたユーモアが魅力の作品です


小島萌「アーモンド」 

感情のない男の子が、人との出会いや無残な事件を通じて成長していく物語。


島崎未緒「要説世界史」

世界史の教科書。前は世界史が嫌いだったが、読み直してみたら思いのほか楽しかった。



0 件のコメント:

コメントを投稿