2016年1月29日金曜日

第31回岩波研定例ゼミ(2016/1/29)

時間:10:00~12:00
場所:507土木小会議室
司会:堀
議事録:大塚

1.全体連絡

千々和先生:発表練習の日程組みましょう。

2.実験報告

堀:収縮ひずみ計測

3.今週のレビュー


早坂:概要とパワポつくる。80%
山田:ペーパー読んで解析をする。80%

齋藤:卒論99%かけた。

Tom:カンファレンスペーパー書いた。95%
水上:ランドマークにかまけすぎた。バランスを取る。
大塚:ランドマークやって研究の検討して授業の課題やった。
堀:論文読んだ。もっと考察が必要。
Cha:発表準備。
西脇:概要とパワポ作った。
千々和先生:アーヘン行った。良い経験だった。

4.研究報告

Cha 研究発表

5.ランドマーク

大塚&水上: 「THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?∗


6.岩波文庫

早坂「社会人になるにあたって」:内定先からもらった。プロ意識をもって行動する。

山田「フラジャイル」:面白かった。僕は臨床医ではなく病理医よりだと思う。
齋藤「採用力」:リーダーシップをもって行動する。グループ内で個々の人間がリーダーシップを持つべきである。
Tom「The last witch hunter」:面白かったよ。
水上「草原からの使者」:浅田次郎の綺麗な日本語がよかった。
大塚「FFXIIIの失敗」:ビッグプロジェクトで起きた失敗はいろいろな場面での意識の共有がなされていないこと。
堀「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」:宇宙人は地球に接触してこないのか。それとも・・・。
西脇「とらドラ!」:泣ける。
千々和先生「日本人が誤解する英語」:いろいろと考える視点が増えた良い本。

0 件のコメント:

コメントを投稿