2013年12月30日月曜日

第27回岩波研定例ゼミ_2013.12.27

時間:16:10-17:20
場所:岩波研究室
司会:山田
議事録:早坂

1.        全体連絡
・千々和先生
 本日夕方より1/6(月)まで実験禁止なので、実験する人は申請するように。
 (12/30に山田さんが載荷する)
 12/28に200V電源が停電となるので注意。
 年末で人が少ないが、施錠はしっかりと。
・山田
 1/6(月)に試験体搬入します。


2.        進捗報告
・水上
 先週からの変更点がいくつかあり、それについて言及。

・山田
 載荷試験がうまくいかず、作業予定が滞った。
→載荷装置のヒンジ二つが問題でした。

・篠原
 時限破壊法の設計、計算し、腐食破壊供試体の作り方について考えた。

・Mai
 カルバートボックスモデルの載荷幅の設定がうまくいかなかった。
 SPIの練習とベトナムに進出している企業について調べた。

・西脇(欠席、メールでの報告)
 卒論の半分を先生に提出し、チェックしてもらった。

・早坂
 JCI投稿論文は「はじめに」と「実験方法」しか書けず。
→「実験結果」は明後日までに提出する。考察、結論は年明け後には書き上げる。


3.        岩波先生より
 研究は全体を見通しておくことが大事。それができていなければ議論にならない。



最後に...
 今年の岩波研ゼミは今回で終了でした。
自分は毎回慌てて準備して参加という形が続いてしまい、恥ずかしい限りです。
年が明けても、JCIや卒論・修論発表、就活などみなさん忙しいと思いますが、
早め早めの準備を心がけて、来年も乗り切っていきましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿