2013年6月23日日曜日

第十回岩波研究室定例ゼミ[2013.06.21]

時間:10:40~13:00
場所:507室
司会:篠原
欠席者:水上さん
議事録:Mai

1.全体連絡
 (i)研究室旅行について(篠原)
   ・ 7月6日,7日に山梨県河口湖
   
 (ii)事務連絡(千々和さん)
   ・ 6月25日9:00~:507会議室にコロキウムの発表練習があるので参加してください。
   ・ 7月1日9:00~14:30: D3の発表会がある。学生で最高レベルの発表なので,博士課程に進学する予定の人はもちろん,ほかの人も出来れば参加してください。
   ・ cal1,cal2,cal3,cal4を立ち上がりました。自分のデータ回収をすること。重いデータを置かないこと。
 (iii)岩波先生から:
   ・B4は進学願書を期間中に出すように注意
   ・留学する人は留学説明会に参加すること。
 
 
 
2.今週の目標の達成度
 ・篠原: ドイツ語の勉強はやったけど,がっつりは出来ていない。
                 研究に参考の本を読むことについてはまだ読まなくて,夜に1冊読んでまとめる。
 
 ・山田: 健全な梁の解析はまだ終わっていない。
       合同ゼミのPPTもまだ作っていない。
 ・西脇: 発表練習は5分いってない。
       パワーポイントを先生に見せるのが遅くなりました。
 ・早坂: 合同ゼミの練習が出来なかった。
       月曜日の発表向けはまぁまぁ。
       院試:まだ願書書いていない。
 ・Mai:  昨日まで梁の解析で拘束条件にミスがあったが,修正できた。
 ・千々和さん:プログラムバグをつぶしていない。 
         走行距離は0km
 ・野村: 授業の発表がよく調べたので良かった。
      TOEICの勉強はあまり時間がなかった 
 
3.B4の実験報告
  ・毎日ひずみ,質量・・・の測定を行っている。
  ・関係の人以外にできれば実験区域に近づかないように。
  ・Fanが発火するのが一番のリスク→ほこりとか気をつけて,熱くなっていないか確認すること。
  ・ブラインドが壊れて垂れ下がっているけど触らないように。
 
 
4.B4の発表
  ・西脇:
      「風受ける構造物の乾燥収縮に関する研究」
  ・早坂:
      「気象条件によるコンクリートの長期時間依存変形における予備研究」

  
5.Land Mark Paper 02 後半
  
  「How safe are our large reinforced concrete beams?」
  前回のp.129~p.138のDiscussion of test results前まで読み終わった。
  次回は、・Discussion of test results  から最後まで読む
        ・この論文での式と二羽式を比較すること
6.岩波文献
 ・世界を救う7人の日本人(by Mai):この本は単純に日本人がすごいと書いているのではなく,筆者たちの経験を通じて,国際貢献とは何か,そして日本人にとって国際貢献を行うことにどんな意味があるのか教えてくれる本です。国際貢献に興味がある方はぜひ読んでみてください。
 ・悪の教典(by 西脇):サイコパスの話で,何が面白くてそんなことが出来るかわからない。本が面白い。最後がドキッとしますが・・・
 ・有機的建築(by 山田さん):第二次世界大戦前の話だけど,その社会的背景における建築現場の問題も書いているし,現代社会にも応用できるかも,コンクリートで有機的なものを造るという発想養うことが出来るので,土木専門の人に役に立つので,是非読んでください。
 ・超「超」整理法(by 篠原):篠原が読んで本の中で一番使える本です。「情報の整理法」→Web 上の自分のタスク,相手とのやり取り,等々。
 ・学校では教えてくれない日本史の授業(by 千々和さん):日本の舗装率は何かとか,日本の歴史文化に絡んでいる。
 ・
 ・
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿