第18回定例ゼミ
2021/10/22 10:40~12:20
以下 敬称略
司会:桑野
議事録:岩本
M2(Mar.)は5号館大会議室で対面
B4, M1, M2 (Sep), DはZoomで参加
Ⅰ. The introduction of background of study
1 Far
2 岩本
3 鈴木
Ⅱ.岩波文庫(21~30, 敬称略)
1 Far:『the art of letting go』
Letting something go is vary hard, especially when you have to let go of something that you really want, whether it is an opportunity, or someone you really liked or loved or even expectation you had about something. ”The more you flight for something that is not meant for you, the more it will flight you”
2 Pear: 『RED MARS』
For eons, sandstorms have swept the desolate landscape. For centuries, Mars has beckoned humans to conquer its hostile climate. Now, in 2026, a group of 100 colonists is about to fulfill that destiny.
3 張:『三体』
The most popular science fiction novel in China. The three-body problem is based on the background that human civilization is in contact with three-body civilization which is more advanced than us.
4 奥田: 『永遠の0』
おじいちゃんが零戦乗っていた人の話。家族を守るために戦争に行かなかったおじいちゃんが最後は特攻隊に志願した。それはなぜかを探る話。映画版と小説版では内容が違い小説版はより長く書かれているので面白い。
5 岩本:『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
Googleなどの有名企業の研修にも使われている本で箱に入っている状態とは自己欺瞞の状態のこと。これから先社会に出ていく上で自己欺瞞の状態に陥らないようにまた今自己欺瞞の状態であるならばそれから脱出するためにみなさんこの本を読んでいい大人になりましょう。
6 桑鶴:『共創のリーダーシップ』
力で押さえつけるリーダーとして支配することは現代ではできない。さてどうやって人を動かすのかそういうことが書かれている本。問いを言語化ということができるようになりたい.
7 長岡: 『人魚の眠る家』
脳死を題材にした本。娘が脳死になった夫婦が臓器提供をするか延命するか、世間の目との葛藤と戦う本。死とは何かを考えるのにいい本.
8 桑野: 『統計学が最強の学問である』
512にあった本。院試の時に初めて学んだが実用できると感じた。短に役立つ学問であり、日常に使える統計学が書かれている。統計を扱う上での前提条件が書かれているので役に立つ。
9 Ellen: 『The Broker』
A fictional suspense novel about a famous broker in Washington DC, who was prisoned after his client made him sold the world’s most powerful satellite surveillance system. He was pardoned by US president, but was always haunted by many agents who want to know whom he sold the surveillance system. He was flown to a remote town in Italy by the US government to protect the confidentiallity of the case, there he was forced to learn new language, new culture, and get a new life.
10 鈴木: 『AKB48ヒストリー』
中学生の頃好きで読んだ本。何年に一期生が入ったかなどの年表などが書いてある本。ボロボロになるまで読んだ面白い本。もう売っていないので読みたい人がいたら貸します。
Ⅲ.全体連絡
今井
廃液の申請が来週の水曜日までなので今井まで用紙を書いて提出してください。
小林
骨材バケツのマネジメントを始めたのでスラックでエクセルを提出してください。
現在使用している人はいつまで使用するかなどを記入してください。
千々和先生
工大サミットの出席登録をお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿