2021年10月15日金曜日

 第17回定例ゼミ


2021/10/15 10:40~12:20

以下 敬称略


司会:華園

議事録:桑野

M1, M2 (Sep)は5号館大会議室で対面

B4, M2(Mar.), DはZoomで参加


Ⅰ. The introduction of background of study

1 Loannis

2 Bubble


Ⅱ.岩波文庫(11~20, 敬称略)

1 Yu: お休み

 

2 Lida: 『think  like a monk 自分に集中する技術 人生を変えるクリアな思考法』

研究や勉強に集中したいとき,呼吸を管理することでネガティブな気持ちを抑えることができる.

3  Yoshi:お休み

 

4 Miyamura: 『羊の目』

 とあるヤクザの短編集.様々な人物からの視点で描かれている.ヤクザの裏の話があり,どのような悩みがあるのかを知れて面白い.読めばヤクザが好きになる.

5 Yamaguchi:『13歳からのアート思考』

 この本で書かれている美術とは器用な人が評価される美術ではなく,考えが180度変えられた作品.読むことでアートを今までとは違う視点から見ることができる.

6 Takahashi:『歴史の謎はインフラで解ける』

 一言でまとめると土木の啓蒙書.土木は文明をつくるということが書かれており,自分たちの行動が社会や自然に与える影響についてよく知れるので是非読んでみてください.

7 Okubo: 『TPPがビジネス,暮らしをこう変える』

 TPPの本質について書かれている.報道では過激な国の対立が取り上げられているが,本質を知ることで恩恵を受けることができる.

8 Matsushiro: 『ウイスキーの科学』

 ウイスキーの歴史や,現状を知ることができ,読むことでより大人に近づける.お酒を飲むことができないので,本で欲を満たしています.

9 Inoue: 『未来』

 周囲の大人に苦しめられている子供の話で大人に対する子供からの視点で描かれている.最初から暗い話であるが,最後のほうにはタイトルにあるような希望が生まれる作品である.苦しんでいる子供に手を差し伸べられるような大人になることが大事.

10 Sakamoto: 『眠れなくなるほと面白い宇宙の話』

 土木は数十年の話であるが,宇宙は数億年の話であり,とても壮大で面白い.逆に気持ちよく寝れる気がする.

Ⅲ.全体連絡

M1(Sep)

研究グループや席替えについて


栗原さん

金曜日の廃棄が行われていないので,定期的に行うようにしてください.


0 件のコメント:

コメントを投稿