2018/05/11 10:45~12:30
司会:山崎
議事録:邉木薗
1.全体連絡
Tom:15日(火)~28日(月)まで帰省
中村:研究室旅行の出欠確認が本日まで(メールは椎谷まで)
小田切:5月10日(木)にインストールしたバージョンではcalに接続不可。
アンインストールで解決。
千々和先生:パソコンはなるべくアップデートする。
半年に一回の大きな更新ではトラブルが起きがち。
2.実験レビュー
高橋:アクチュエーターの部品取り替え
Tom:degasing test
Chama:chlorine migration experiment
中村:供試体カット
3.今週のレビュー
伊藤:フランス留学準備、英語勉強
山崎:フランス留学準備
中村:実験準備
田中:英語の勉強
椎谷:英語の勉強
高橋:解析
大久保:解析
関根:解析
Bubble:課題
Tom:実験、学会準備
Rajib:解析
森脇:実験計画
邉木薗:課題、電気防食の勉強
小田切:実験計画、文献調査
曽川:語学
4.プレゼンテーション
中村、Chama:研究進捗報告
5.ランドマーク
解析で得られる変位等を実際の値に近づける方法は、要素数を増やすという方法以外に節点間に中間節点を置くという方法がある。これにより要素を増やすことなく、より正確に解析できる。中間節点の設定には、要素の増加と比べて、節点数の増加が少ないため計算時間が比較的短くなることや、要素が細かくなりすぎてコンクリートの混合材料としての性質を損うことを防ぐといったメリットがある。
物性の代表点としてガウス点を採用している。
次回「形状関数とは何か」
6.岩波文庫
伊藤:夜離れ(よがれ)、人間は皆どこかに歪んだ部分を持っている...
山崎:人口減少時代の土地問題、土地問題って大変
田中:かがみの孤城、泣けるハートウォーミングサスペンス、本屋大賞!
椎谷:映画「きっとうまくいく」、踊らないインド映画
高橋:映画 「GEO STORM」、(以下ネタバレ含む)人口衛星の故障かと思ったらホワイトハウスの陰謀だった話。
大久保:地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 日本の電柱の数が分からない就活生はいない。
関根:気づくとはどういうことか おっちょこちょい必見!
Bubble:Go,Lovely Rose、3つの愛の物語
邉木薗:コンピュータはなぜ動くのか、コンピュータをフルか活用。千々和先生おすすめ。
曽川:間抜けの構造、ビートたけしの間の妙技
0 件のコメント:
コメントを投稿